十年一昔

本日2017年7月1日で、ついにライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)に来て丸10年が経った。あの日、まだプレハブの仮住まいだったDBCLSから歩いて本郷三丁目駅に向かい丸ノ内線に乗って東京駅に。まだ絶賛工事中だった東京駅地下の黒塀横丁に現在は同僚となっているN氏を呼び出し、すぐにDBCLSに参加するよう呼びかけたのが昨日のことのように思い出される。

生命科学研究を続ける上で、まずやらねばならないインフラ整備と思って、データベース統合化に関わってやってきたつもり。まずはDBをどう使ったら良いかを伝える手段として、当時ブレイクしそうだったYouTubeも利用した動画チュートリアル統合TVを始め、現在では約1200のコンテンツに。DB利用技術の普及を目的に統合データベース講習会AJACSを全国でやろうということで始めた。現在ではJSTがAJACSを引き継いでくれていて、それと合わせると日本の都道府県の半分以上で講習会をこの10年で実施して来たり。「教育」をやれと言われた文部科学省委託研究開発事業だった当初(2007-2010年度)の使命はある程度は果たせたかなと。

データベース統合化事業としてNBDCができてJST管轄となってからは、DBCLSは統合DBのR&Dとして、とくに自分は大規模データ利用技術開発に注力するように。この10年でものすごい進化を遂げた塩基配列解読手法によるデータのアーカイブ(SRA)の目次とその検索インターフェースづくりは、世界に3つしかない公式にSRAをアーカイブする機関の一つであるDDBJの協力の下、大きなプロジェクトとなりつつある。また遺伝子発現関係のウェブツールも、リファレンス遺伝子発現データ(RefEx)を作ろうという試みがだんだん大きくなって来て、理研FANTOMプロジェクトとの共同研究に発展。そして、遺伝子発現目次(AOE)もオミックスデータ目次に発展していく流れ。SayaMatcherでやっていたことをsuffix arrayで、と思って始めたプロジェクトも思いもしなかった方向に。

そして最近では、これまでDBCLSで作って来たツールやリソースを使った研究支援的な活動にも注力するようになってきている。酸素生物学をそれの軸として、データベース生物学の実践にも取り組んでいきたい。これこそがDBCLSに来る前に当初やりたかったことなのだが、当時はデータ量やその整備度合いの低さ故にできなかったことなのだ。これからさらに楽しくなりそう。


Written by bonohu in misc on 土 01 7月 2017.