2012年の計

Written by bonohu in misc on 日 01 1月 2012.

普段から思って口にもしていることだが、明文化して後で振り返る際のマイルストーンとなるように。

  1. 個別ラボだと …

Continue reading »







'119'

Written by bonohu in misc on 日 11 12月 2011.

血が止まらず…自分でこの番号をかけたのは多分初めて。大事に至らなくてよかったが。

Continue reading »




HJA-307IT

Written by bonohu in misc on 火 06 12月 2011.

歩数計が活動量計に。ログ管理が専用アプリからウェブブラウザ経由でクラウド上に。ますますログを取るのが簡単 …

Continue reading »




統合TV論文

Written by bonohu in misc on 金 29 7月 2011.

ついに出た。

> > Tutorial videos of bioinformatics resources: online distribution trial in Japan named TogoTV > > > > Shin Kawano; Hiromasa Ono; Toshihisa Takagi; Hidemasa Bono > > > > Briefings in Bioinformatics 2011; doi: 10.1093/bib/bbr039 > > > >

オープンアクセス論文なので誰でも …

Continue reading »




秘境へ

Written by bonohu in misc on 水 20 7月 2011.

7月の出張シリーズも中盤。かつて4年間ちょい在籍したところへ。4年前に辞してから一度もセミナーなどしたこ …

Continue reading »


831lab(再)

Written by bonohu in misc on 水 06 7月 2011.

去年の今日に開店した丸ビルのこの店の一周年ということで、ローストビーフを290円でいただく。考えてみると一年 …

Continue reading »


「特務機関」

Written by bonohu in misc on 火 05 7月 2011.

エヴァンゲリヲン的な流れでこれまでのプレゼンで使ってきたこの言葉、不穏当であるというご指摘をいただく。今 …

Continue reading »






RefExからGGRNAへ

Written by bonohu in misc on 木 09 6月 2011.

リンクする簡単なお仕事。それに絡んでいくつかの点の改善をお願いしたり。これで相互リンクがなされ、行ったり来 …

Continue reading »


粛々と

Written by bonohu in misc on 月 06 6月 2011.

単純にやれることだけを進めるだけじゃねぇ。それと、モノを売るわけじゃないけど、市場調査はきっちりしてから事 …

Continue reading »




















衆寡敵せず

Written by bonohu in misc on 水 13 4月 2011.

さらに1人。二桁にいくことがこれで確実に。効果的に動いてもらうようにしないといけない。司令の力量が問われる …

Continue reading »


渡りに舟

Written by bonohu in misc on 水 13 4月 2011.

さらに二人分。またもや、同郷の人がいることが判明。オープンに開発していってもらえる感じはやはり統合牧場なら …

Continue reading »