GUIとCUI
Written by bonohu in misc on 火 30 4月 2013.
GUIとはGraphical User Interfaceの略で、今使っているInternet ExplorerやGoogle Chromeなどのウェブブラウザのように主にマウス操作と最小限のキーボー …
GUIとはGraphical User Interfaceの略で、今使っているInternet ExplorerやGoogle Chromeなどのウェブブラウザのように主にマウス操作と最小限のキーボー …
電子化されコンピュータ上で扱えるデータが主に核酸配列とそれを翻訳して得られるアミノ酸配列だったことも …
中7週間。大分暖かくなってきたので。
私は、約十年前に「初心者でもわかる!バイオインフォマティクス入門―やさしいUNIX操作から遺伝子・タンパク質解析ま …
twitterを使うようになって、ブログをあまり書かなくなった。しかし、やはり、まとめた考えを発信したいと思い、「某のウェブ …
中4週間。今回はうちで。
なる会議を100kmほど離れた別部署にて。相互理解が深まったのではないかと勝手に確信。
学会(の年会)じゃないタイミングで参加するのはおそらく初めて。主賓の一人も神戸でのオフ会で知り合った人だっ …
復帰2回目。有酸素運動にウォーキング25分、筋トレ、水泳25m往復12回。利用券を使い果たしたので、早速次を頼んでおく …
昨年と打って変わって、不気味なほどにdisられず、むしろ恐ろしい。総評で言われた「対等なコラボをして、biologistだけじゃで …
セルフウチバリカン続きでおかしくなったところを補正に。ちょうど割引券もあったので。しかし、何年ぶりだろう、お …
秘境を退去して以来、5年半以上ぶりかも。その頃と同じぐらいの体重になってきたのと、スキーのための筋力づくり …
雪のお陰で帰り道が封鎖という事態にはなったものの、そのお陰で普段見れない景色が見れたと思えば。
メインの日。世間的にも三連休の中日とあってそれなりに混んでいたものの。皆さん、いい顔しています。
ずっとやりたいね、で終わっていた合宿。トーゴーの日の打ち上げの場で話が出てその場で日程を決めて。ついに実現 …
ということで、職場でも祝っていただき…感無量でした。「四十にして惑わず」ということで、何事も「とりあえず」ではなく「ま …
去年に立てた「計」はある程度は達成できたものの、3番目に掲げた「実際に、現場で、使った論文等を世に送り出す」ことが …
ならぬ、聴衆のいない講演。とはいえ、がんプロフェッショナル養成プランの収録講義なので当たり前なのだが。約4年 …
朝一から共同研究者の発表。学会デビューでいきなり口頭発表ということで緊張しただろうけど発表自体はうまく …
昨日までと打って変わってもの寂しい。企業展示ブースも半分ほどになり、空いたスペースが休憩所。屋台、タリーズコ …
ブースアテンド最終日。さすがに4日も基本立ちっぱなしだと脚が痛くなる。この日だけはポスター発表と企業ブー …
企画したワークショップ。どんな演者がどんなタイトルで話したかは以下のスライドの3枚目に。自分も前座として …
そのためにはまず夜の時間を作ることかと。今回は初めての企画だったからしょうがないかもしれないが、普通にポ …
予想した以上に自分のを含め各抄録にイイネが付いて行く。自分が使っていた限りは会場のネット環境は概ね良好 …
中3週間。今週は今年の山場である分セー。それに備えてちょっと早めだが。
中5週間。外部での講演や学会がまたやってくるので。
2012年10月26日に「バイオインフォマティクス:データベース統合化によるアプローチ」 と題して行った講演のWeb supplemental materials置 …
いい道具なのだが…。使い続けられるかどうか、黄色信号。
中4週間。明日からまたまた学会などなので。
好みの音楽を聞きながら静かに暮れていく山の風景を見ながら。至福の時間。
今年のテーマは標記のとおりだったが、はっきり言ってその応用の道は遠い。データベースが実際の発見の助けにな …
以前の職場の記念誌に寄稿を依頼されたので。普段からブログでまとめる頻度が減ってパッと書けなくなっている …
しばらく会っていなかった人に再会というのが多く。初めて座長なるものをやったり。進むべき方向性を考える意味 …
しばらくぶりに。明日からまた学会なので。
統合データベース講習会の公募に応募してきてくれた唯一の高校にて特別講習。マイクロアレイデータ解析の補助 …
同志社大学京田辺校地にて講演。同志社ローム記念館というところで。90分タップリあると思って丁寧めに説明して …
今回初のフル参加。
「知のめぐりの良い生命科学研究者の10の心得」と題して。とくに記憶に残るようなリアクションもなく、残念。夜の交流 …
第35回日本分子生物学会年会のワークショップ「W2. データベースから始まる分子生物学~研究の新しいスタイルを模 …
担当の講習(三時間)。いつものパターンだが、Wikiにやることを書いておいて、あとはアドリブ進行。実は休憩時間も取るべ …
途中から参加というのはどうも申し訳ない気がするが…。やはり40人ほどが一度に同じウェブサイトに行って検索な …
中2.5週間。明日からの出張に備えて。
トーゴーの日シンポジウムにてポスター発表。個人的な研究テーマとしてやってきた低酸素刺激による比較トラン …
解き明かしたい現象が共有できる研究テーマであれば、「解析請け負い」とか言われることはない。自分がやりたいこと …
中4.5週間。来週からの出張に備えて。
Ingenuity Pathways Analysis ユーザーミーティングにて2日目の2012/08/03に標記のお題で。本務でやっている新型シーケンサーから出てく …
酸素生物学というテーマでガッツリ勉強させてもらった。とくに酸化ストレス方面はいろいろと。本業絡みのところ …
東京ドームホテルにて。BMC GenomicsのAssociate Editorをしている関係上、参加させていただく。研究成果をオープンアクセスにしていく …
というタイトルで、日本人類遺伝学会第57回大会の教育講演で話す抄録(以下)。英語のタイトルも登録時に必要だった …
見苦しく暑苦しいので。中三週間。間隔が狭まっている。。